RIKEN-UTokyo-Quantinuum 量子コンピューティング サマースクール 2025のお知らせ
クオンティニュアム株式会社では、学生および研究者向けに、量子コンピューティングに関する人材育成を継続的に行っております。このたび、東京大学 先進科学研究機構と理化学研究所と共同で、学部生および院生を対象にした量子技術に関するサマースクールを開催する運びとなりました。
本プログラムでは、基礎となる量子情報の講義、Quantinuum社のイオントラップ型量子コンピュータの仕組みの講義に加え、量子コンピュータのエミュレータや実機を用いたハンズオン演習を実施するものです。
東京大学教養学部の学生むけに定期的に実施しておりましたが、今回より、他大学の学生にもご参加いただけます。量子コンピュータや量子計算について学べる貴重な機会ですので、学生の皆様の積極的な参加を期待しております。
講義日、開催方法および開催内容:
2025年9月22日(月)9時〜17時 [ウェビナー] 量子コンピュータ、量子情報
2025年9月24日(水)9時〜17時 [ウェビナー] 量子ソフトウェア開発キット「TKET」ハンズオン
2025年9月26日(金)9時30分〜17時30分 [対面] プログラミング演習
※26日の演習は参加者多数の場合、抽選となります。
開催形式:1,2日目はウェビナーでの講義、3日目は対面での演習
※ウェビナーURL、開催場所は別途ご連絡いたします。
定員:1,2日目500名、3日目40名
使用言語:日本語
参加費:無料
対象:高専生、大学生、大学院生
参加要件:複素数、線形代数、微分積分の知識、Python等の何かしらのプログラミング経験
26日演習参加時の持ち物:各自のノートパソコン(機種問わず)
修了証(参加証明)について:発行希望の場合、全日程(講義+演習)に参加が必要です
参加登録:こちらのフォームから登録してください
募集締切:2025年9月12日(金)
※9月15日(月)にウェビナーURLを共有予定。
※9月15日(月)に26日に実施する演習会場の情報を共有予定。
講師:
クオンティニュアム株式会社
米澤康好 (Lead R&D Scientist)
佐々木寿彦 (Sr. R&D Scientist)
奥野大地 (Sr. Advanced Physicist)
Juan Pedersen (R&D Scientist)
※講師は都合により変更となる場合がございます
プログラム概要
1日目(9月22日):量子コンピューティングのための数学、量子情報講義
9:00~10:00
先進科学研究機構 機構長からの開会のあいさつ、量子コンピュータの現状
10:10~11:10
Hシリーズ量子コンピュータ入門
11:20~12:20
量子コンピューティングのための数学
(テンソル積(2次元ベクトルのテンソル積、2×2行列のテンソル積))
量子情報1
(ビットとゲート、1量子ビットとBloch球)
13:30~14:30
量子情報2
(Dirac記法、様々な1量子ゲート、複数量子ビット)
14:45~15:45
量子情報3
(ユニバーサルゲートセット、エンタングルメント状態、量子測定)
16:00~17:00
量子情報4
(制御量子ゲート、量子テレポーテション)
2日目(9月24日):TKETを用いた量子コンピューティング ハンズオン
9:00~10:00
Python, Nexus, TKETを用いた量子コンピューティング基礎1
10:10~11:10
TKETを用いた量子コンピューティング基礎1
11:20~12:20
TKETを用いた量子コンピューティング基礎2
13:30~14:30
TKETを用いた量子コンピューティング応用1
14:45~15:45
TKETを用いた量子コンピューティング応用2
16:00~17:00
量子誤り訂正符号理論概要
3日目(9月26日) TKETを用いた量子コンピューティング演習
9:30~10:00
演習内容の説明
10:00~12:30
TKETを用いた量子コンピューティング演習1
14:00~17:30
TKETを用いた量子コンピューティング演習2
お問い合わせ、ご質問:
クオンティニュアム株式会社 マーケティング担当
japan.marketing@quantinuum.com